お金が貯まらない人の特徴3選!貯金できない本当の理由と今すぐできる対策

スキル
サラリーマン
サラリーマン

毎月そこそこ稼げているのに、なぜか貯金が増えない…

こんな悩みを抱えているビジネスパーソンは少なくありません。

実は“お金が貯まらない人”には驚くほど似たような特徴があるのです。

本記事では、貯まらない人の思考・行動パターンを分析し、その対策もわかりやすく紹介します。「無意識のうちにお金が出ていく」その仕組みに気づいたとき、あなたの家計は確実に変わります。

「なぜ貯まらないのか?」という問いを持たない

「なぜ自分はお金が貯まらないのか?」と一度でも真剣に考えたことがあるでしょうか。

この問いを持たない限り、改善の糸口すら見えません。

例えば、ATM手数料を毎月何度も払っていたり、使っていないサブスクに気づかず出費が続いていたり……こういった「気づかぬ支出」が家計を蝕みます。

対策としては、まず毎月の収支をグラフで可視化してみましょう。さらに、「老後のために3000万円貯める」「3年後に車を買う」など、目的ある貯金を設定することで意識が変わります。

Mr.マネー
Mr.マネー

目的から逆算して毎月いくら貯めるか考えてみよう

「貯める = 我慢」と思い込んでいる

「貯金しよう」と思った瞬間から、極端な節約に走る人がいます。

コンビニを我慢、ランチも500円以下…最初は頑張れても、ある日反動で“ご褒美買い”をしてしまい、結局リセット。

また、「これは自己投資だからOK」と、本を次々買ってしまったりカフェでコーヒーを飲みながら勉強するもよくある罠。そのコーヒーいくらですか?

対策は「楽しむ財布」を設けることです。

月に3,000円だけ“贅沢用”の予算を組むことで、我慢による反動を防ぎ、継続可能な貯金体質を作れます。

Mr.マネー
Mr.マネー

先に贅沢用に使うお金を決めてしまいましょう!

「収入を増やせば解決」と思っている

サラリーマン
サラリーマン

もっと稼げれば貯まるはず!

この思い込みは要注意。実際、年収が上がったのに貯金は減った…という人も少なくありません。

収入が増えると、自動的に生活水準が上がってしまいがちです。より良い住まい、外食の頻度、ブランド品…「ちょっとくらい」の積み重ねが支出を膨らませます。

大事なのは“貯蓄率”の意識。手取りのうち、何%を貯金に回しているか?を常に把握し、収入が増えても「貯金額も上げる」ルールを決めましょう。

Mr.マネー
Mr.マネー

貯蓄率は生活スタイルによって変わりますが収入の3〜4割がおすすめ!

見直すべき収支TOP5

第5位 保険料(特に不要な特約)

Mr.マネー
Mr.マネー

勧められるままに入った医療・ガン保険などが過剰になっているケースも多いですよ

第4位 ATM手数料・振込手数料

月に数回使うだけで年間数千円の無駄に。無料のタイミングを把握していない人多数。

Mr.マネー
Mr.マネー

数百円ですが塵も積もれば大金になります

第3位 キャッシュレス小額決済

Mr.マネー
Mr.マネー

タッチ1秒で買える時代、少額であれば買ったことすら忘れていることがよくある。

第2位 コンビニ・カフェ代

少額の繰り返しが月1万円を超えることも。レシートを見てギョッとする代表格。

Mr.マネー
Mr.マネー

先ほどのキャッシュレス決済と組み合わさってると危険ですよ。

第1位 サブスクリプション(定額課金)

動画・音楽・アプリ・英会話など、「使っていないけど課金中」が最多。

Mr.マネー
Mr.マネー

使用頻度が低いものは、すぐ解約しよう!

まとめ

貯金ができないのは、能力のせいではありません。むしろ、“習慣の隙間”に気づいていないだけ。思い込みや自動化された支出に目を向け、小さな改善を積み重ねることで、着実にお金は貯まります。

・「問いを持つ」

・「楽しみも組み込む」

・「収入アップ=支出増」にならない

この3つを意識するだけで、お金の流れは大きく変わります。明日から是非意識してみてください!

タイトルとURLをコピーしました