「やりがい搾取」はなぜ見抜けない? “情熱”が消耗される時代を生き抜く知恵

スキル

「頑張ってるのに辛い」「仕事が好きなのにどんどん疲弊感を感じる」。

そんな気持ちを抱えたことはありませんか?その胸のもやもや、実は「やりがい搾取」にされているサインかもしれません。

本記事では、「やりがい」を取り込んだ搾取構造の分析や、それに陥りやすい人の特徴、そして脱出方法を具体的に解説します。どれだけ努力しても満たされない、そんな日々から自分を守るための知恵を届けます。

やりがい搾取とは?仕組みを分析

そもそも「やりがい搾取」ってなんなの?

あなたのやる気を利用して必要以上に働かせることよ

ポイント

・「給料より、情熱や感謝」
・「無償勤務」の文化
・「企業愛」を利用した感情管理

やりがい搾取とは、労働者の「情熱」「使命感」「感謝されたいという気持ち」など、目に見えない資本を利用して、正当な報酬や労働環境を提供せずに働かせる構造です。たとえば「この仕事ができるのは君だけだ」といった言葉で、労働者の自尊心に訴える手法が使われることもあります。

特に日本では頑張ることが美徳とされる傾向にあるからね

定時で帰るやつは無能扱いされて、遅くまで残っている同期は評価されてるよ

定時で帰ってるのね

・・・君のような勘のいいガキは嫌いだよ

搾取されやすい人の特徴トップ7

どんな人が搾取されやすいの?

いい質問ね、以下に特徴を紹介するわ

特徴トップ7
  1. 「感謝されたい」が強すぎる
  2. 「他人に迷惑をかけたくない」良い人
  3. 仕事が好きで小さな成果で満足してしまう
  4. 「無償でも価値ある仕事」と思いこむ
  5. 日常的に、サービス業など人に尽くす仕事をしている
  6. 小さな喜びで「やりがいがある」と錯覚する
  7. ブラックな労働環境を「普通」と認識している

特に注意すべきは、「感謝されること」「必要とされること」を自己評価の中心にしているタイプね。

必要とされたり感謝されると嬉しいけどなぁ

そういう人は搾取されていても気づきにくく、むしろ「自分は役立っている」と思い込みやすいみたい。

なんてこった・・・

要注意!!こんな文言がある求人には気をつけよう

ここからは「求人票」に記載されていれば要注意の文言を紹介するわ

是非、教えていただきたい!

注意したい求人票の文言
  • 「やる気があればOK!」
    → 未経験でも任せっきりになる可能性
  • 「20代が中心の活気ある職場」
    → 管理体制が不十分な場合や離職率の高い場合あり
  • 「やりがい重視の方歓迎!」
    → 低賃金長時間労働の暗示

求人を見るときは、実際の労働時間、待遇、休日数などの客観的な数字に注目し、「魅力的な言葉の裏に何があるか」を考える視点が重要です。

よく見かける文言なのに、こんな裏の意味があったなんて・・・

特に求人票などでは、「やりがいのある職場」「チームで協力し合える環境」「社員同士の距離が近い」など、ポジティブに見える言葉が要注意ね

自分を守るために「セルフチェック」をしよう

搾取されないためには自分の状況を客観的に見ることが重要ね

例えばどのようなことに注意すればいいの?

例えば「無償労働(持ち帰り残業、休日出勤)の有無や、疲労を「気合いが足りない」と言われて片付けられている場合ね

月間の労働時間、給与の時給換算、休日日数などを具体的に書き出すと、搾取されているかどうか見えやすくなるわ

「やりがい」は既に給料で払われているはずの労働で、追加的に満足を感じることはあっても、「対価」として正当化されるものではありません。感情や善意を管理されることで、自分をおざなりにしてしまわないように。

まとめ

でも仕事にやりがいは重要だと思うんだよね

もちろん、でもやりがいを全面に押し出して働かせることは搾取になるわ

なるほど、やりがいは与えられるものではなくて自分で感じるものなんだね

珍しく良いこと言うわね

明日から同期より遅く帰ることにするよ!そうすれば感謝されるしやりがいも感じられるよね!

駄目だこいつ・・・早く何とかしないと・・・

「やりがい」は素晴らしいものです。

しかしそれは、自分の健全な労働環境と報酬が確保されたうえで成立する価値。企業や他人の価値観ではなく、自分自身の働き方と価値基準を取り戻しましょう。

タイトルとURLをコピーしました